予防歯科は、歯の健康を保つために重要な分野です。定期的な歯科検診とクリーニングにより、歯垢や歯石の除去、虫歯や歯周病の早期発見が可能です。また、適切な歯磨きやフッ素の利用も重要であり、予防的なケアが将来の歯のトラブルを防ぎます。予防歯科は疾患の進行を阻止することを目的とした分野です。

歯科の定期健診は、早期の歯や歯ぐきの問題発見、予防措置、口腔全体の健康を維持するために不可欠です。定期的な診察とクリーニングにより歯の寿命を延ばし、全身の健康にも影響します。日々のブラッシングでは汚れをとるには限界があり、継続的な定期健診をオススメいたします。

歯に自然治癒力はないので、治療よりも予防が大切です。むし歯になっていなくても、定期的に歯科に通うことで様々なメリットがあります。
定期的なケアと検診により、歯の健康を維持し、歯の寿命を延ばすことが期待できます。歯科医が問題を早期に発見し、治療することで、歯を長く健康的に使うことができます。
喫煙やコーヒーやお茶などで付く茶渋汚れやステインが目立ち、歯の色が暗く見えることがあります。少量の着色なら取れますが多量の場合、自費でクリーニングをすることもあります。
定期検診では、歯科医又は歯科衛生士が口腔内の清掃方法や口腔衛生に関するアドバイスを提供します。ブラッシングやフロスの適切な使い方を学び、口腔内の清潔を維持することができます。
3カ月に1度くらいの頻度で来院いただき歯のメンテナンスを行うことでむし歯リスクの大幅な低減、将来的な歯科治療費を抑えることが可能です。
また、自費診療で位相差顕微鏡を用いた口腔内の細菌検査・治療も行っております。
歯垢(プラーク)やブラッシングでは落としきれない歯石をスケーラーという専用器具で取り除いていきます。痛いイメージを持つ方も多くいらっしゃるかもしれませんが、健康な歯肉の場合は痛みを感じませんので、歯肉の改善とともに痛みもなくなっていきます。

実は大人の方でも正しいブラッシングが出来ている方はあまり多くありません。当院では正しいブラッシング方法、患者様に合った歯ブラシ選びなど、一人一人に合った改善策を提案させていただきます。ご希望がございましたら歯垢を染め出し液で染色し、患者様に磨き残しが多い部分を目で見てご確認頂くことも可能です。

専門家による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、むし歯や歯周病になりにくい環境を整えます。

位相差顕微鏡を使用して、口腔内の細菌の種類や量を確認します。口腔内の細菌のうち、約半数が歯周病を引き起こす原因になると言われています。菌の種類、活動状況によって内服薬や歯磨き粉などをご提案させていただくことで原因菌の減少に繋がります。

同一世帯で年間(1/1~12/31)で支払った医療費の総額が10万円を超える場合、医療費控除を受けることが可能です。
セラミック等の補綴・審美・インプラントなどの診療は自費治療ですが医療費控除の対象となりますので、税務署へ確定申告を行うことで所得税の還付や住民税が軽減されます。
支払った医療費の合計-保険金や給付金で補填される金額-10万円※総所得200万円以下の場合、総所得金額の5%=医療費控除額(最大200万円)

- 確定申告書
- 医療費控除の明細書
- 健康保険の医療費お知らせ
- 給与所得の源泉徴収票
- 医療費の領収書
詳細は国税庁HPをご参照ください
