小児歯科では子どもたちの歯と口の健康を維持することを目的としています。幼少期から歯科に通うことで、歯の健康に関する予防策と正しいケア方法を覚えることができるだけでなく、お子様の歯の発達をモニタリング出来ることも大きなメリットです。各種治療やクリーニングだけでなく、少しでも日々のケアに興味を持ってもらえるよう楽しみながら通える歯科を目指します。
広畑第二小学校/幼稚園からも近く、学校終わりに保護者の方にお迎えに来ていただき一緒にご来院や、お子様に先に診察を受けていただき保護者の方に医院までお迎えに来ていただくなど様々なスタイルでご来院いただけます。通いやすい歯医者があることで、歯のメンテナンスを習慣にします。
日本は歯科の分野で海外から20年遅れていると言われています。これは、むし歯になってから通院する治療がメインとなっており、海外のように予防に力を入れていない為です。歯に自然治癒力はなく、放置していても基本的に治りません。子どもの頃から歯科に通い、意識づけることにより将来的にも様々なメリットがあります。
お子様と保護者様に対して口腔衛生に関する正しい情報を提供し、適切な歯磨きや栄養の重要性を教育します。これによりお子様は健康な口腔環境を維持するための良い習慣を身につけることが出来ます。
お子様の歯の発育を定期的に検診することで、早期に歯の問題を発見して治療することが出来ます。予防措置や定期的な歯科健診を通じて、将来的な歯の問題を予防できます。
お子様の歯の発育を評価し、歯並びや顎の成長に異常がないかを確認します。必要に応じて矯正や治療を提案し、将来的にお子様が困らないよう歯科的問題を予防します。
一般歯科と同様に、お子様の年齢や状況に合わせてむし歯治療や歯周病治療などを行います。小児歯科では将来的なむし歯リスクを減らせるよう口腔衛生の教育に力を入れているのが特徴です。
お子様の歯の健康状態を把握・むし歯や歯周病の早期発見・早期治療を行う為、検査を行います。むし歯の進行度や歯並びなどを詳しく調べるために、レントゲン撮影を行うことがありますが、歯科のレントゲン検査による被ばく量は航空機に乗るよりも少量ですのでご安心ください。
お子様の歯磨きの指導や、むし歯予防にフッ素の塗布を行います。フッ素塗布は1歳半頃から始めて15歳頃までは3ヶ月に1回程度の頻度で定期的に行うことをお勧めしております。
むし歯治療や予防、歯並びの調整などを行います。子どもの場合、乳歯から永久歯に生え変わりますが、乳歯がむし歯のまま放置していると口腔内の細菌も増殖しやすい環境になってしまい、永久歯もむし歯になりやすい環境になってしまいます。
同一世帯で年間(1/1~12/31)で支払った医療費の総額が10万円を超える場合、医療費控除を受けることが可能です。
セラミック等の補綴・審美・インプラントなどの診療は自費治療ですが医療費控除の対象となりますので、税務署へ確定申告を行うことで所得税の還付や住民税が軽減されます。
支払った医療費の合計-保険金や給付金で補填される金額-10万円※総所得200万円以下の場合、総所得金額の5%=医療費控除額(最大200万円)
- 確定申告書
- 医療費控除の明細書
- 健康保険の医療費お知らせ
- 給与所得の源泉徴収票
- 医療費の領収書
詳細は国税庁HPをご参照ください